台風26号 なぜ伊豆大島に特別警報が出なかったのか

今回の台風26号によって、伊豆大島に甚大な被害となりました。

台風自体の勢力や移動スピート、そして深夜の時間帯で、該当地域は停電という

複数の悪条件が重なっての災害発生となったわけです。

ここで、「避難指示」「避難勧告」が、なぜ、だされなかったのか?

防災無線での通告はなされていたとされていますが、そこも定かではありません。


■FNNニュースと読売オンラインに こういう報道がありました。

FNN.jpプライムオンライン

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131016-OYT1T00567.htm


ここで、問題とされるのは、気象庁の「特別警報」の発令基準が・・・

「5キロ四方のマス目が 10コ以上」という、不可思議な規定です。

直接に、役場には何度も気象庁から電話連絡をしていた事実があるようです。

ただ、役場としては、島民の自主避難に任せていて、「沢が氾濫した」ことを

伝えるにとどまってしまったそうです。

町長も、副町長も、公務で島外にいたというのも、指揮命令下になかった

災害対策時の緊急指示が出せなかったのも、被害が拡大した要因のひとつです。



この伊豆大島では、16日早朝4時時点で、まだ9コだったという、1コ足りないから

警報の発令に至らなかったという説を、挙げているようですね。

http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/400/122619.html


そもそも、「5キロ四方のマス目」は、すでに昨年のスパコンの導入から

観測可能なメッシュは縮小されて、2キロ程度の気象観測ができる技術レベルになっていたと

認識していました。 


今年の夏の「ゲリラ豪雨」「ゲリラ雷雨」の発生の頃から

民間では、スマホアプリでも、利用できていた事実があります。


あの伊豆大島の地すべりが、いったい何時に発生したのかは不明ですが

詳細な気象レーダーから、雨雲の局地的な滞留蓄積度合いをみて

あの、5キロマス目の9つの伊豆大島の被害を、もう少し回避できたのでは

ないかと、ものすごく残念に思うわけです。

過去から、火山地帯の地盤は砂地でゆるい、表面の地すべり、

植林は地表だけに根を張っていて、表面全部が剥がれ落ちやすいことは

各地の被害事例から、分かっていることです。


土石流とからみあう流木は、横になり土砂の圧力を加えて

住宅部分を、土台部分から持ち去っていきます。


自然の猛威には、人間はなすすべがないのでしょうか。

決して、そうは思いません。 そう、あきらめてはならないのです。

大切な かけがえの無い 人の生命なのですから。

・・・・・・